道行く人から褒められる花 垂れ下がる年中咲き続ける花
厚さにも強く寒さにも強い、手間いらずの育てやすい花のコバノランタナ。。
コバノランタナの魅力はなんと言っても美しく、大きく成長して印象が強いです。
あまりの美しさに通りがかりの人に褒められる花。
垂れ下がる花のコバノランタナ
少し高台になっている我が家では
バラは遅めの開花なので今は蕾がつき始めただけ…
そんな中、外壁に垂れ下がる様にコバノランタナが咲きました。
1年目コバノランタナ
購入した時は、10cmの短い枝で枯れた様子でした。
下記の写真は1年目
まだ成長はゆっくりです。春から秋に開花しますが、暖かい地域ですと、12月いっぱいまで咲いています。
2年目コバノランタナ
コバノランタラの美しさを褒められる。
家の窓から、うちの花について噂しています。
「続きいね〜」
「綺麗ね〜」
と聞こえます。
垂れ下がるコバノランタナの力が発揮された感じです。
この時は、垂れ下がりが簡潔だっと思ってました。
翌年に、まさかの垂れ下がり度となります\(^O^)/
3年目コバノランタナ
この写真は、植え付けてから2年数ヶ月です。
3mほどの長さに成長しました。オンラインでの紹介では50cm成長するとのことですが、条件が良ければ成長します。
コバノランタナは強いです。
4年後、5年後と更に大きく成長しました。
コバノランタナの基本情報
コバノランタナってどんな花なの?
- 耐寒性・耐寒性強!
- 春から初冬板きく!
- 病害虫のそももません!
- 手間もむずに育てち!
- 育育ち見事な見栄えです!
植物名 | コバノランタナ |
---|---|
学名 | ランタナビデンシス |
科名 | クマツヅラ科シチヘンゲ |
分類 | 常緑小低木 |
科名 | クマツヅラ科 |
耐寒性 | 強 |
早暑 | 強 |
日照 | 日向 |
開花期 | 5〜 11月 |
原産地 | 南アメリカ |
コバノランタナとランタナとの違い
コバノランタナとランタナとは同系統ではありますが、違う種類です。
ランタナもコバノランタナも強くて育てやすいですが、さらに強いのはコバノランタナです。
。
「ランタナ」は上に向かって成長します。
「コバノランタナ」は横に向かって、しなだれ下がる様に伸びます。
間違って「ランタナ」を買わないように注意でしてくださいね~
垂れ下がりませんよ~(^0^;)
「ランタナ」より、「コバノランタナ」は暑さだけでなく寒さ最強健常です。
コバノランタナの育て方
コバノランタナは誰にでも簡単に育てられる花です。
水分、育成、大変なことは何もありません。
もし、大きく育てたいと考えているなら地植えで育ててください。
2年目で垂れ下がりが素晴らしいです。
外壁に垂れ下がらしたり、階段があれば垂れ下がりを利用して這わせるのも良いですね。
。
↓この様に花付が良く成長させたい場合は、花柄摘みをしたり花の開花後に少し剪定すると良いです。
次回の開花の時に花付良くなります。
3年目はこんな感じで垂れ下がります。
ピーク時は葉が見えないぐらい花で真っ白になりますよ~
多年草のコバノランタナは年中ほったらかしまま花が
咲きます。
肥料:肥料はあまり多くあげない方が良いです。
栄養過多になり過ぎると成長だけして花が咲かない、少ない状態になります。
我家の場合は、年に冬か春に1度だけ肥料をあげます。
- 肥料をあげすぎない
(私の実は年1回か2回ほど肥料を与える) - 水をあげすぎない
株の大きさにもよりますが、ちょっと乾き気味が良いです。
夏場だけは気をつけます。
ベトベト系になるのは最悪です。
コバノランタナの冬の手入れ
我が家は関西園ですので年に1回1日だけ雪が積もるぐらい。
ですから、
何もしません。
3年目以降は大きくなってる場合は、冬の前に長さを半分ぐらいに切り落とすのも良いです。
我が家を3m以上の長さになるので、冬前に半分の長さに剪定します。
コバノランタナの販売先
コバノランタナは、なぜかお店で販売されてる事が少ないです。
アマゾンで冬な販売してありました。
販売元は同じ所が多くて、販売元が少ないです。
探せないことが多いので、よろしければ上記から探してくださいね。
コバノランタナの動画
2018年ぐらいのコバノランタナです。
まだ小さいコバノランタナは2年ぐらいです。
この動画より大きくなってるので、また更新しますね。
ランキング参加しています。
ご協力お願いします(゚゚)(。。)ペコッ
人気ブログランキング
人気ブログランキング
ブログ村
にほんブログ村